足のギプスで靴はどうする?学校や外出に使えるギプスの靴を紹介します。
足の怪我で突然のギプス生活、移動しようにもギプスを巻いたままでは靴が履けない・・・どうする?ってなりますよね。
などギプス生活で必要な靴について調べました。
足のギプスで靴はどうするかについてさらに詳しく説明していきます。
ギプス時に靴はどうする?
足の怪我でギプスをつけると靴が履けないですよね。
靴が履けないと、外出はもちろん、トイレやお風呂までの移動に困りますよね。
ギプスの靴で困った場合は、以下の3つの方法をとることが多いそうです。
- ギプスシューズと呼ばれる靴やサンダルを購入する
- 代用品を買う
- 代用品を作る
1つずつ説明していきますね。
ギプスシューズと呼ばれる靴やサンダルを購入する
ギプスシューズは、ギプスでも履ける靴やサンダルのことです。
ギプスシューズは3種類あります。
- 靴タイプ
- サンダル
- カバータイプ
それぞれの特徴を紹介していきます。
靴タイプのギプスシューズ
最初に靴タイプのギプスシューズを紹介します。

靴タイプは足をしっかり固定してくれて、歩きやすいと評判です。
靴タイプなので、見た目を気にせず、通勤や通学に利用できそうですね。
>>靴タイプのギプスシューズをみてみる【Amazon】
>>靴タイプのギプスシューズをみてみる【楽天】
サンダルタイプのギプスシューズ
次に、サンダルタイプのギプスシューズを紹介します。

サンダルタイプは開口部が大きく開くので、楽に足の出し入れができて、通気性抜群なのが特徴です。
調整ベルトがあるので、次に紹介するカバータイプに比べて固定性があり安心です。
>>サンダルタイプのギプスシューズの一覧をみてみる【Amazon】
>>サンダルタイプのギプスシューズの一覧をみてみる【楽天】
カバータイプのギプスシューズ
続いてカバータイプのギプスシューズです。
カバータイプのギプスシューズの特徴は脱ぎ履きがしやすいことです。
リハビリや検査で頻繁に脱ぎ履きすることが多い時に便利そうですね。
>>カバータイプのギプスシューズをみてみる【Amazon】
>>カバータイプのギプスシューズをみてみる【楽天】
代用品を買う
ギプスの上から履ける靴を代用する人もいます。
代用する方法は3つあります。
- クロックス
- ワークマンの靴
- 100均の風呂の靴
クロックス
ギプスシューズをクロックスで代用する人がいます。
ワークマンの靴
ギプスシューズをワークマンで売っている靴で代用する方もいます。
100均の風呂の靴
ギプスシューズを100均で売っている靴で代用する人もいます。
ギプスの靴の代用品を作る
ギプスシューズの代用品を100均で売っているサンダルとベルトで作る人もいます。
学校や外出におすすめのギプスシューズ
学校や通勤といった外出におすすめのギプスシューズは2つです。
- 靴タイプのギプスシューズ
- 防水性に優れたギプスシューズ(雨用)
固定性に優れたもの:靴タイプのギプスシューズ
踵から足の横がおおわれている靴タイプのギプスシューズです。

靴タイプなので固定性に優れ、靴が脱げる心配をせずに履くことができます。
サンダルやカバータイプに比べて、足が覆われているので安心して通勤や通学できそうですね。
>>靴タイプのギプスシューズをみてみる【Amazon】
>>靴タイプのギプスシューズをみてみる【楽天】
防水性に優れたギプスシューズ(雨用)
雨や雪での移動に便利な防水性のあるギプスシューズです。
防水機能がついています。医療機器メーカーのギプスシューズなので、耐久性の評判が良いです。
底が舟型になっていて躓きにくいといった点もあり、雨の移動時に便利ですね。
寒い冬には冬用の伸びる靴下を利用する
寒い日にはギプスの上から履ける伸びる厚地の靴下が便利です。
脱ぎ履きが楽で、寒い冬の寒さからつま先を守ってくれて通勤・通学の移動を快適にしてくれますよ。
ギプス生活を快適に送るの便利なグッズ
ギプス生活を快適に送るの便利なグッズを紹介します。
ギプス生活お助けセット
ギフト生活に役立つ、ギプスシューズ、ギプスでも履ける靴下、お風呂カバーの3点セットです。

突然のギプス生活では何かと不便ですよね。特に、靴、入浴時のギプスの保護、靴下の脱ぎ履きの際に煩わしさを感じますよね。
お助けセットは、靴、靴下、入浴時に感じるギプス生活特有のストレスを少なくしてくれます。
こちらのショップでは子どもから大人までのサイズに対応していて便利です。
伸びる靴下
ギプスの上から履けるよく伸びる靴下です。

春夏用、秋冬用、オールシーズンと季節に対応しているので、自分の住んでいる環境に合わせて利用することができます。
入浴時のギプス防水カバー
ギプスが濡れないように水から守る防水カバーです。

毎日お風呂に入る度にビニール袋やタオル、輪ゴムを準備して、ギプスが濡れないように気を配りながら入浴するのは面倒ですよね。
入浴カバーがあれば、ワンタッチで防水してくれるので、ギプスに気を遣わずにお風呂でリラックスできますよ!
ギプスの時に靴はどうする?学校や外出におすすめのギプスシューズを紹介しますのまとめ
足のギプスで靴はどうする?学校や外出に使えるギプスの靴を紹介しました。
足の怪我でギプス生活になった時には、
- ギプスシューズと呼ばれる靴やサンダルを購入するか、代用品を買うか、自分で作る
- 学校や外出用は冬や雨でも履ける靴も用意する
- ギプス生活を快適に送れるお助けセットを用意する
が考えられます。
ギプス生活で不便に感じるのは移動時の靴、靴下の脱ぎ履き。お風呂に入る時のギプスを保護するカバーの準備ですよね。
これらの煩わしさを快適にするためにどうしたらよいかといった疑問に今回の内容が少しでもお役に立てれば幸いです。